top of page

場所:関東学院大学、ゼミ室(F-601)及びオンライン会議

使用ツール:Zoom

報告者:上地 顕永、肖 澤宇、黒田 彩斗、美留座 愛真理、イニシャル、喜多 錬二郎、

    外河 柊人、大崎 成、桐生 勇一、坂東 亘、飯田 竣介、白濱 怜太呂

 

 2022年2月7日に、大学生活の集大成、卒論における最終発表会を行いました。今回の卒論最終発表会は、荒川ゼミ四年生が発表者となり、二年生、三年生が傍聴しながら、カウンターパートとして質問を投げかける形で進めました。先輩たちもOBとして、オンラインで四年生たちにコメントも含めて、卒業のお祝いを贈りました。発表会の主役である四年生たちも自分の卒論テーマに対して、自分の考えと共に研究をさらに深めました。

 四年生たちが全力を尽くして、大学生活の句点となる卒論最終発表会で、最高の自分になれるように頑張っている様子は、きっと色褪せない思い出として、将来各自の人生に残すでしょう。



上地 顕永『格差で苦しむ人々』

 沖縄出身の上地君は、大学生になり上京し生活していく中で色々なことを経験して、外から沖縄を見ていくうちに貧困や格差社会という現実が実感しました。こうした理由で卒論のテーマだと設定し、研究を進めたいと決めました。

 今回の卒論最終発表会では、様々な図表データと共に格差社会について中間発表の時より更に詳しく紹介、説明しました。貧困がなくならない理由や貧困の合理性などに関しても、大学生の視点から解釈し、完成度が高い発表でした。



肖 澤宇『キャッシュレス決済の現状と未来』

 中国深セン出身の私は、2016年から日本に留学し始め、5年にかけて日本のキャッシュレス決済比率は深センと比べて極めて低いということが実感しました。そこで日本のキャッシュレス決済比率はなぜこんなに低いかを研究したいと思い、卒論のテーマにしました。

 内容について、中間発表の時より日本キャッシュレス決済の構造を更に深く研究しました。そのほかにも、キャッシュレス決済が起こした不祥事も事例として追加、全体的の完成度をさらに高めました。



黒田 彩斗『商店街の現状と存在する意義について』

 黒田君は時代が推進すると共に、経済システムの構造も変容し、日本古来から発展し続けた商店街が衰退していることを実感しました。その原因をより詳しく知りたいと思い、卒論のテーマにしました。

 中間発表と比べると全体的の完成度が更に高め、商店街活性化実施の実例も含めて、商店街活性化する中で注意すべき点は何か、なぜ活性化が必要かなど、詳しく説明しました。



美留座 愛真理『従業員にとって働きやすい組織とは』

 美留座さんは今回個人的な事情があるのでオンライン形式で発表会に参加しました。卒論のテーマであるティール組織について、2020年6月の授業で輪読した論文の中に、5つの組織モデルと出会って興味を持つようになりました。

 仕事の意味、やりがいを持つ重要性、仕事でやりがいを探す方法などに関して、中間発表よりさらに詳しく説明しました。



イニシャル『自己肯定感と所属社会の関係』

 イニシャルさんは今回個人的な事情があるのでオンライン形式で発表会に参加しました。卒論のテーマである自己肯定感に関して、中間発表より更に研究を深めました。周囲の環境によって影響する自己肯定感について幼少期から大人になるまでに一般的に所属すると考えられる組織との関連性を示しながら、具体的な事例と共に詳しく説明しました。



喜多 錬二郎『地域による組織の違い』

 喜多君は組織は場所によって構造が違うことがあるのではないかと考え、また仮に地域による組織構造の差が生まれるのであれば、その地域による差はどのような理由があるかを研究したいと思い、地域による組織構造の差を卒論のテーマにしました。

 中間発表の時と比べて、内容を更に豊富しました。実際に働き方に関する考察や組織構造を統一できるかどうかについて、実例を含めて説明しました。完成度が高い卒論でした。



外河 柊人『コロナ禍におけるライブ・エンターテイメント業界』

 外河君は2020年から新型コロナウイルスの流行により、屋外の活動が制限される中、自身が元々エンターテイメント業界に対して関心を持っていて、最も影響を受けたのはライブエンターテイメント業界だったと気づきました。現状と課題を把握する以外に、対応策や解決策を探したいので卒論のテーマだと設定しました。

 中間発表の時と比べて、具体的の事例やデータを更に調査し、追加しました。日本だけではなく、諸外国の状況を踏まえながら対応策やオンライン形式への変容などについて、詳しく説明しました。



大崎 成『モチベーションによる可能性』

 大崎君は現在30人ほどの人事管轄をしているので、自分の人事管理能力をさらに高めたいや将来自身が起業したいので、人事管理で一番重要である「モチベーション」について卒論のテーマにしました。

 中間発表より、モチベーションを向上させる要因や維持する方法など、具体的の事例と共に自ら視点からマズローの欲求説や各種学説を含めて、自分の考えを具体的に説明しました。



桐生 勇一『急速化するネット依存』

 桐生君はインターネットが人々の生活に浸透している現代社会で、スマホからインターネットにのめり込んでしまう人が「ネット依存症」が付いているという社会問題に実感しまして、卒論のテーマにしました。

 中間発表より内容を更に豊富になり、研究も深めました。スマホゲームを遊んでいる人々はなぜ課金に夢中しているのか、ガチャシステムや課金している人の心理を分析しました。更に、ネット依存は人に対してどんな影響を与えるのかも具体的な事例と共に説明しました。



坂東 亘『モビリティ業界の行く末』

 坂東君は元々自動車に対して興味を持って、将来自動車業界に働くするためにモビリティ業界を更に深く調査したいと思い、卒論のテーマにしました。

 中間発表より内容を更に豊富になりました。少子高齢化が進んでいる現代の日本社会で、高齢者の自動車事情を紹介しました。更に、モビリティ業界の仕組みと社会の関わりや将来あるべき姿など、詳しく説明しました。



飯田 竣介『魚離れが進行する日本』

 飯田君は、父が釣り堀を経営しているので、小さい頃から身近に魚の存在を感じながら生活してきました。そこで今の人々はあまり魚を食べてないことに気付きまして、その具体的の原因を知りたいので卒論のテーマだと設定しました。

 中間発表の時と比べて、消費量など具体的のデータと加えて、科学と経済の角度から魚離れの要因を分析しました。また、魚離れを抑えるために、具体的の解決策を非常に詳しく自らの視点から皆さんに分析しました。



白濱 怜太呂『流行が生まれる人々の心理』

 白濱君は流行に関して関心を持って、なぜ服の流行は繰り返されるかを知りたいので卒論のテーマにしました。

 中間発表より完成度が高くなり、服を買う際に人々の心理を分析しました。また、流行とメディアの関係や流行の作り方、流行の採用者の特徴など詳しく調査し、皆さんに説明しました。



 発表が終わった後も、荒川ゼミの先輩がOBとして、オンライン形式で参加しており、もうすぐ卒業する四年生たちに対して、お祝い以外に、卒業当時自分の感覚、これから社会に入るために注意すべきこと、卒論を書く意義などに関して卒業プレゼントとして贈りました。また、四年生からの質問も親切で回答してくれて、非常に貴重な経験でした。将来社会に入るために役に立つ知識であると感じていました。




文責:肖 澤宇

最終編集:肖 澤宇

日程:2021.12.8(11:40~)

場所:関東学院大学、SCC館四階ベンネットホール


 2021年12月8日水曜日、人生にとって貴重な大学生活の思い出である「卒業写真」は関東学院大学のベンネットホールで撮影しました。

 荒川ゼミに入って以来、本に関する輪読やディスカッション、会社訪問、現地でのフィールドワークなど、大学生の視点から自分の行動や実践と共に、試行錯誤を繰り返しながら社会へと接触し、大変勉強になりました。ゼミにいる私たちも、最初に握手会での見知らぬ人から、肩を並んで共に難関を乗り越える仲間になりました。

 時間が経つにつれて人間の記憶が消えるかもしれないが、思い出に残した写真など実体があるものや、このホームページなどのデジタル情報は永遠に保存できます。私たちの人生は一本の列車のように、前だけに進んで後ろに戻すことはできないが、思い出になるものはまるでタイムマシンのように、私たちを過去に連れ戻すことができます。






文責:肖 澤宇

写真提供:坂東 亘

最終編集:肖 澤宇

更新日:2021年12月9日

日程:2021.9.16(10:00~17:00)

場所:自宅(オンライン会議)

使用ツール:Zoom

報告者:外河 柊人、桐生 勇一、白濱 怜太呂、坂東 亘、笹岡 裕生、見留座 愛真理、

    喜多 錬二郎

参加者:黒田 彩斗、上地 顕永、肖 澤宇、飯田 崚介

 

 夏合宿第二日目は、第一日目の卒論中間発表を続いて、皆さんは様々な分野に対して、卒論プレ発表の内容を踏まえ、それぞれ研究を進めました。面白くて、様々な視点から解読する知識なので、皆で共有し、ディスカッションしながら、将来の人生に対して大変勉強になりました。

 また、第二日目の最後はレクリエーションがあって、皆それぞれ夏休み中に遊んでみたとこや旅行などについて自分の体験談を交流し合いました。

 他人の視点で、自分が見たことのない、体験したことのない事を物語のような思い出として、お互いに共有しながら、自分の見聞をすごく広めました。



外河 柊人『コロナ禍における音楽ライブエンタメ業界の現状と今後の課題』

 2020年、新型コロナウイルスが世界中で流行し、世界中で屋外での活動が制限される生活を強いられました。2021年9月現在、日本ではワクチンの摂取が順次行われているが、依然として4回目の緊急事態宣言が発令され、予断を許さない状態が続いています。

 そんな中、最もコロナウイルスの影響を受けた「ライブ・エンタテインメント業界」に対して、自分の体験と共に、プレ発表の内容を踏まえ、研究を深めました。




桐生 勇一『急速化するネット依存』

 インターネットはとても便利で日々の生活に欠かせないものとなっていて、遠く離れた誰かとSNSやメールを用いて連絡を取ることができます。

 しかし、インターネットが身近なものとなるにつれて問題点も出て、それは「インターネット依存症」でのことです。

 新型コロナウイルスの影響でリモートワークが増加した今、私たちの生活の中でインターネットは切っても切り離せないものになってきているため、今後インターネットと上手に付き合っていくために、付き合い方を改めて見直す必要があります。

 そこで、人がネット依存になってしまう原因から依存するとどのような状態になってしまうのかを卒論のテーマにして、解決策や上手な付き合い方について探っていきます。




白濱 怜太呂『ファッショントレンドがどうやって生まれるのか、そして何故トレンドは繰り返されるのか』

 アパレル業界でアルバイトをしていた際に、店長から何で流行は生まれては無くなりを繰り返すと思うかと聞かれたのがきっかけで私は流行が生まれる心理について非常に興味を抱いていました。

 言葉の流行、遊びの流行、曲の流行など現代の流行には様々なジャンルがある中で、多くの人は流行が生まれるたびにそれらを取り入れています。そこにはどのような人の心理が働いていますか。流行の要因や展開、伝播の形式などに関して、卒論の内容とし、具体的に調べたいです。




坂東 亘『モビリティー業界の行く末』

 坂東君は、高校生の頃にとある車の漫画を読んだ事がきっかけに車に興味を持ち始め、現在に至り車の雑誌を見たり、時にはドライブをしていたりしています。将来は趣味を仕事に活かしていきたいと考えており、車と関わる自動車業界に就いて働きたいと考えているため、自分と関わるかもしれない業界について詳しくなりたいという気持ちから本論文を取り扱いたいという経緯に当たります。

 卒論では、新型コロナウィルスによるパンデミックが起こっている中、自動車業界が社会に対してどのような影響を与え、そして将来どのように変化して行くのかについて、更に深く調査したいです。




笹岡 裕生『F1の組織と次世代の課題』

 F1は自動車レースの最高峰と言われていて、多くのスポンサーが関わっていて注目度も高いことから世界のトレンドをおさえるのがはやく、世間の影響を受けやすいです。

 また、組織については、1/1000秒を争っているスポーツなのでピットストップをはじめとするチームワーク、組織行動がとても重要です。

 今回の中間発表では、Formula 1が行う環境問題への対応やメーカーが参戦する理由、今後の課題などについて、プレ発表の内容を更に深く研究しました。




見留座 愛真理『従業員にとって働きやすい組織とは』

 ティール組織について、去年6月に輪読した論文で5つの組織モデルと出会って興味を持つようになりまして、企業とは人で成り立っており、そこで働いている人たちが生き生きと働くことで、イノベーションが生まれ、企業の活性化につながっていきます。

 しかし周囲を見渡してみると実際は、生気のない顔で仕事に取り組んでいる人がかなり多いように見受けられ、「毎日やりがいがない、トップダウンが当たり前、仕事に愛着がない」など、こうしたことが頻繁にあると考えます。

 そこで、こうした背景から『誰もがやりがい持って仕事ができる組織とは何か』という疑問が生まれ、そしてこの疑問に対して次世代型組織であるティール組織に焦点を当て、『従業員にとって働きやすい組織』に関して、卒論のテーマにし、明らかにしていきたいと思います。




喜多 錬二郎『地域による組織構造の違い』

 組織は場所によって構造が違うことがあるのではないかと考え、また仮に地域による組織構造の差が生まれるのであれば、その地域による差はどのような理由があるのだろうかと、地域による組織構造の差を卒論のテーマにしました。

 内容としては、日本と外国で比較し、国としては、日本を基準に、アメリカ合衆国とドイツとの比較をする中で、具体的の「差」を発掘していきたいと思います。




P.S.:リクリエーションはメインページにある「​みんなの休日エピソード」のところにご覧ください


文責:肖 澤宇

最終編集:肖 澤宇

bottom of page