top of page
  • 2021年7月19日
  • 読了時間: 4分

更新日:2021年12月9日

日程:2021.7.5、2021.7.12、2021.7.19

場所:自宅(オンライン会議)

使用ツール:Zoom

報告者:坂東 亘、黒田 彩斗、桐生 勇一、外河 柊人、白濱 伶太呂

参加者:イニシャル、肖 澤宇、上地 顕永、大崎 成、飯田 竣介、笹岡 裕生、喜多

    錬二郎、美留座 愛真理

 

 最後三回の卒論プレ発表会は緊急事態の影響により、皆さんの健康に配慮するため、また前と同じ自宅でZoomを使って行うことになりました。コロナウイルスの影響で、たくさんの人が死んでしまい、商店街も静かになり、財政困難に陥った企業もたくさんあります。人々の日常生活に関して、普段と違って段々とオンラインに移ることは今まで有ったことがない巨大な変容であり、拒むことができなく、受けなければならないことは事実です。

ree

坂東 亘『モビリティ業界の行く末』

 現在の自動車業界はガソリン廃止の取り組みや電気自動車、自動車サービスといった様々な取り組みを行っています。今後の自動車業界とモビリティ業界がどのように変化していくのか見ていきたいと思います。

 今後のモビリティ業界は「CASE」への対応と「MaSS」がこの業界の鍵になってくるのではないかと感じました。自動運転化、電気自動車の普及の取り組み、シャアリングといった自動車業界を変える変化が起こっています。また、モビリティ業界と自動車業界は同じ言葉に見えて違う意味ということが分かりました。

ree

黒田 彩斗『商店街の現状と今後について』

 我々が住んでいる日本には、「小売店や飲食店、サービス業を営む事務所が近接していて

30店舗以上ある場所」を一つの商店街として定義されています。そんな商店街は現在コロナの影響で衰退されており、今後商店街がどのように変化していくのか見ていきます。

 商店街は商業施設とコミュニティの場の2つの機能が果たしています。商店街は食べるためや買い物をする以外に訪れる人がいることが分かりました。今後の商店街がどのように活性化されていくのか、商店街に必要なものは何なのか、これから具体的に調べていきます。

ree

桐生 勇一『アニメーション作品聖地と観光地の関係性』

 桐生君はアニメーション作品に深く関心を持ち、近年では「鬼滅の刃」が多くの層に浸透して社会現象になるまでの人気を集めていることをニュースなどのメディアを通じて知り、アニメーション作品が観光地に与える影響や課題について興味を抱いているので、アニメーション作品による聖地巡礼及び地域活性化がもたらす影響について調べたいと思い、卒論のテーマにしました。

 先行研究によると、「限られたマーケットを対象とした『聖地巡礼バターン』からの脱却が、今後、漫画やアニメを通じた地域活性に課せられたテーマである」ということが分かりました。今後の課題としては、なぜ聖地巡礼が増加したのか、アニメファンの心理的状況を踏まえた上で仮説を立てて研究していきたいです。


外河 柊人『コロナ禍におけるライブ・エンターテインメント業界』

 新型コロナウイルスの影響でライブイベントの中止が余儀なくされています。「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」や「COUNTDOWN JAPAN2021」といった直近のライブが延期となりました。コロナ以前の“密”の状態を気にせず、好きなアーティストの音楽を聴き、非日常を体験できる空間がなくなってしまい、とても悲しく思っているので、コロナ禍におけるライブ・エンタメ業界の現状と課題、今後について研究したいです。

 コロナ前はライブ観客数や公演回数の増加し、市場規模が拡大して良い影響を与えていました。そんなライブ業界がコロナの影響でイベントの中止や入場制限、またはオンラインでのライブ配信となり2020年には市場規模が80%以上下がっていることがデータで調べられています。現在はまだ緊急事態宣言が解除され、徐々に回復はされているがやはり厳しい状況に陥っているのが現状であります。

 今後の課題として、コロナ禍で進むライブのオンライン化について詳しく調べることで今後の展望やどのようにライブ・エンターテイメント業界が進むべきなのかを模索していきたいです。

ree

白濱 伶太呂『流行が生まれる人々の心理』

 アパレル業界でアルバイトをしていた際に、店長から何で流行は生まれては無くなりを繰り返すと思うかと聞かれたのがきっかけで、流行が生まれる心理について非常に興味を抱いました。そこで、なぜファッションの流行が生まれるのかについて明らかにしたいです。

 今後の課題として、流行を採用する人の動機や流行採用者の特徴を詳しく調べていきたいです。また、流行色の方向性やコロナ禍での消費者の服に対する購買意欲なども取り上げていきたいと考えています。

ree


文責:飯田 竣介、肖 澤宇

最終編集:肖 澤宇

  • 2021年6月29日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年12月9日

日程:2021.6.21、2021.6.28

場所:関東学院大学、ゼミ室

報告者:イニシャル、大崎 成、飯田 竣介、笹岡 裕生

参加者:肖 澤宇、黒田 彩斗、上地 顕永、外河 柊人、桐生 勇一、白濱 怜太呂、坂東 亘、

    喜多 錬二郎、美留座 愛真理


 今度の卒論プレ発表会は緊急事態が解除したので学校に戻り、ゼミ教室で行いました。対面式で皆さんの発表を聞くことはオンライン式より雰囲気が良く、質疑応答やグループディスカッションなどもスムーズに進みました。

ree

ree


イニシャル『自己肯定感と所属社会の関係』

 仕事や学業に前向きに取り組む時、必要なことの一つは自己肯定感を高めることだと考えます。「自分の可能性を信じ、自分はできるという自信をもち、肯定的に自己を認識すること」を自己肯定感だとします。また、周囲の環境によって影響する自己肯定感について幼少期から大人になるまでに一般的に所属すると考えられる組織との関連性を示しながら論じたいと思い、卒論のテーマにしました。

 性格形成について、要因、教育過程の環境、性格変化の時期など、データや事象などを踏まえながら分析します。また、学生や社会人の方に自己肯定感が高いか、自身が受けた教育の印象、受けた教育は自身に及ぼす影響などについて、データを収集するためにアンケートを実施する予定です。

ree

大崎 成『モチベーションによる人の動かし方』

 就職など社会に出て社会人として、組織に所属する際自らがモチベーションを保つことができ、モチベーションをコントロールする事ができれば人を動かすことができるのではないかと考え、「モチベーションによる人の動かし方」を卒論のテーマにしました。

 モチベーションというと必ず言及する「マズローの欲求5段階説」、X理論とY理論、仕事中にモチベーションが下がる主な原因などを分析しながら、社員たちのモチベーションを上げるまたは維持するためにどんな手間が必要か、職場でモチベーションが低下しているという普遍的問題に対しての解決策を具体的に考えたいです。

ree

飯田 竣介『魚離れが進行する日本』

 父が釣り堀を経営していたこともあり、身近に魚がありながら生活してきました。そこで「なぜ日本の人は魚が食べられなくなったのか」という疑問が生じ、その理由が知りたいと思い、卒論のテーマにしました。

 消費者による魚離れの要因や魚食普及の取り組み、今後やるべきことなどを含めて、具体的に調査したいです。

ree

笹岡 裕生『Formula1の未来と組織』

 小さい時からF1が好きで中継をよく観ていたが、昔は単にレースが面白いと感じましたが、最近はレース以外の面にも興味ができたので、「Formula1」について、未来へ歩む道を考えたいと思い、卒論のテーマにしました。

 F1というスポーツがもたらした良い影響(自動車産業に対して、最先端の技術を開発するプラットフォームである)と悪い影響(自動車のEV化が進むことによって、電気資源の消費量も拡大し、充電ステーションの投資など、コストの問題も出て来る)を分析しながら、メーカーが参戦する理由、チームの組織行動などを含めて、F1将来のあるべき姿を考えたいです。

ree

文責:肖 澤宇

最終編集:肖 澤宇

  • 2021年6月14日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年12月9日


場所:自宅(オンライン会議)

使用ツール:Zoom

報告者:上地 顕永、肖 澤宇、喜多 錬二郎、美留座 愛真理

参加者:イニシャル、黒田 彩斗、大崎 成、飯田 崚介、外河 柊人、桐生 勇一、白濱 怜太

    呂、坂東 亘、笹岡 裕生


 ゼミ定番活動である卒論プレ発表会は、通常の場合だと対面式で行いますが、今年コロナウイルスの影響により、Zoomを使って自宅で行う形になりました。卒論プレ発表会は全部13人が発表する予定ですので、記事を3期分けて紹介していきたいと思います。

ree


上地 顕永『格差社会に苦しむ人々』

 沖縄県の出身である上地君は、沖縄が抱える課題について興味を持って、「格差問題」が中心となる卒論を書くと決めました。

 日本全国と比べて、沖縄の経済格差が大きい県として知られています。そこで、格差が起きる要因、貧困の構造などを踏まえて、沖縄将来の歩む道を探したいです。


肖 澤宇『キャッシュレス決済の現状と未来』

 中国深センの出身である私は、キャッシュレス決済が深く人々の生活に浸透していた環境から日本に来た時、周りの人たちはあまりキャッシュレス使わないという状況を気付くようになり、「なぜ日本人たちは現金の方が好きか、なぜキャッシュレスを使いたくないか」などの疑問を抱いて、原因を知りたいと思いながら卒論のテーマにしました。

 日本と中国、キャッシュレス普及の経緯、推進が遅い原因、将来のあるべき姿などを調査しながら、人々は将来キャッシュレスとどう向き合うかを分析したいと思います。


喜多 錬二郎『地域による組織の違い』

 組織構造について、場所によって構造が違うことがあると考えながら、「地域による組織構造の差が生まれれば、その地域による差はどのような理由があるのだろうか」などが気になったので、「地域による組織構造の差」を主軸となる卒論を書くと決めました。

 採用や人事について、日本、アメリカ、ドイツ、三ッ国の状況を見ながらそれぞれのメリット、デメリットを分析した上で、海外と日本の組織構造による差(違い)を掘り出し、このような違いを引き起こした理由を探したいです。

ree

ree

美留座 愛真理『従業員にとって働きやすい組織とは何か』

 ティール組織についての論文を皆さんとディスカッションして、「企業とは人で成り立っており、そこで働いている人たちが生き生きと働くことで、イノベーションが生まれ、企業の活性化につながっていく」と知りましたが、周囲を見渡してみると、実際にそうではないと気づきました。生気のない顔で仕事に取り組んでいる人がかなり多く、「毎日やりがいがない、トップダウンが当たり前、仕事に愛着がない」など、こうしたことが頻繁にあると考えます。そこで、「誰もがやりがい持って仕事ができる組織とは何か」という疑問が生まれ、五つの組織モデルに焦点を当て、卒論のテーマにしました。

 現代の多くの企業で取られている組織形態のオレンジ、グリーン、ティールの三つの組織に焦点を当て、従業員にとって働きやすい組織とはどんな組織なのか、または「どうやってティール組織を作って行くか」など、事例分析を踏まえながら研究したいです。

ree

ree

文責:肖 澤宇

最終編集:肖 澤宇

ご意見などお気軽にお寄せください

メッセージが送信されました。

© 2020 by 荒川一彦ゼミナール(KGU) Wix.comを使って作成されました

bottom of page